ウォーキングが健康に良い、本当の理由とは?
こんにちは。靴のファミリーです。
「健康のために歩くのが大事」ということは、いまでは一般常識と言ってもいいぐらい、世の中に浸透しています。
「歩く」ということは、なにも特別なことではなく、日常生活の延長にあるものですが、日常生活すら、満足に送れなかった時間は、未来の私たちに大きな影響を与えかねません。
そこで今日は、靴と足裏の役割にふれながら、なぜ歩くことが健康に良いのか?、本当の理由をお伝えしたいと思います。

ウーキングが健康に良い理由とは
大昔の人達は、靴を履いていませんでしたが、現代人は履いて当たり前になっていますよね。
普段何気なく履いている「靴」ですが、その役割を考えたことはありますか?
足の保護や、ファッションといったもののほかに、とても重要な役割があります。
それが「健康促進」です。
正しい靴を選び、履いて歩く。
これだけで元気な体づくりに、非常に効果的ですね。
では、その理由をみていきましょう。
人間の体には全身に600以上もの筋肉があります。
その筋肉のおよそ半分が、足裏の足底筋膜を刺激することで連動して鍛えられます。

つまり、歩いて足裏を刺激するため、筋力がアップし、体温が上がり、自然治癒力も高まるという仕組みです。
とても簡単な健康法ですが、意外とその原理は知られていません。
歩くだけで全身の筋肉が鍛えられ、血行促進のうえ、冷えやむくみもとれやすくなりますから、女性にとってはいいことづくめですね。
しかし、誤った靴(自分に合わない靴)を選んでしまうと、正しく筋肉が刺激されにくくなるため、かえって良くないことが起こります。
いくら歩くことが健康に良いと言っても、どんな靴でも良いわけではありません。
つまり、ウォーキングが健康に良いと言っても、自分の足に合った靴を履いていることが、大前提。
自分に合った靴を選ぶことは、実は歩くこと以上に大切なのです。
足裏の役割
足裏の面積は、全身のわずか2%と言われています。
そんなせまい表面積で体全体を支えている足裏は、本当に働きものですね。
正しく歩ける方でも歩行時は、足裏に体重の約1.2~1.5倍の重力がかかっています。
正しく歩けるということは、3点歩行ができていて、重心が正しい位置にあることを指します。

では、重心が偏っているとどうなるでしょうか?

筋力低下、歪みが起こることで、むくみが発生したり、たこ、魚の目、O脚、X脚、膝痛、腰痛など、さらに悪化すれば生活習慣病にまで発展したりしてしまいます。
健康な人生のためには、筋力と骨格が不可欠です。
あなたの足に合った靴を履き、筋肉を鍛え、重心バランスを正しく保ち、姿勢良く歩く努力をしましょう。
本当に失敗しない靴選びの方法は、こちらのページに詳しく掲載しています。
https://kutsu-family.com/information/e_2339.html
あなたの足裏年齢、老化していませんか?

