「歩きすぎて足が痛い」というお悩み急増中。
「歩きすぎて足が痛い」
2020年4月以降、こういったお悩み相談が急増しています。
2020年4月といえば、新型コロナウイルスの感染予防のために、緊急事態宣言が発出され、多くの方が外出自粛をすることになった時期と重なります。
いわゆる「ステイホーム」の期間です。
当時、政府は「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の中で、外出自粛の対象とならない例 として、屋外での運動や散歩等をあげていました。
運動不足にならないよう、健康保持のためにも、意識的に運動に取り組むことを推奨していたのです。
そうはいっても、テレワークへの移行により、結果として通勤が減ることで、運動量が減り、コロナ太りをした方も少なくないでしょう。
つまり「歩きすぎて足が痛い」というお悩みは、運動不足による、足の変化が原因と考えられます。
たった数週間でも、足はカンタンに変化をするからです。
私たちは、ついつい足は変化しないと考え、若いころに履けた靴が、いまでも履けると思い込んだり、常に同じサイズの靴を選んだりしてしまいがちではないでしょうか。
しかし、加齢や運動不足による筋肉のおとろえが、骨格のゆがみを生み出し、ひいては筋力バランスが変化し、最終的に重心が崩れます。
そうなれば、結果的に「足が痛む」という現象となって、足が、私たちに「サイン」を送ってくるわけです。
痛いということは、体のどこかに変化が起きた証拠。
その変化の原因をできるだけ見極め、原因を排除したり、痛くなかったころの生活に戻したりしていくことが大切です。
とくにいまは、運動不足による足裏の筋肉のおとろえが原因の方が、非常に多く見受けられます。
- いままでは楽に歩けていた距離を歩くのがしんどくなった
- 足裏にたこや魚の目ができた
- かかとの角質が目立ってきた
など、ちょっとした変化があったとしたら、それは重心が崩れているかもしれません。
足裏の筋肉がおとろえることで、全身のバランスを崩すことは、あまり知られていないうえに、このバランスの崩れは、本人の自覚がないままに進行していくため、気づきにくい。
つまり、どんどん悪化してしまうということです。
重心が崩れた状態で、ムリに歩こうとしますと、さらに良くない方向へ向かってしまいますから、まずは、現在の身体の状態にあうように、靴を調整することも必要です。
ただし、靴を替えたり調整したりすることは、痛みの改善に対する万能薬ではありません。
ひとりひとり、足の形状も違えば、生活スタイルも歩き方も異なります。
あくまでも靴は、原因のひとつに過ぎませんので、トータルに見直しをしていくことが必要です。
私どもでは、靴選びに限らず、歩行のチェックとアドバイスや、栄養バランスのご提案など、お客様の快適な歩行のサポートをする立場として、40年が経ちました。
拝見してきた「足」は、1万足以上。多くの経験の蓄積は、きっとあなたのお役に立てることでしょう。
コロナ太りや、外出自粛による運動不足に心当たりのある方は、ぜひ一度、当店の無料相談をおうけください。
無料相談のお申し込みはこちらです。
https://kutsu-family.com/soudan.html
