靴のひも。めんどうだからと、しばったまま脱ぎ履きしていませんか?正しい方法お伝えします!
ひも靴は、たしかにめんどうです。
気持ちはよくわかります。
ですが、なんのために、ひもがあるかを考えてみませんか?
まずは、この動画をご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
「え~っ! 履くたびに縛って、脱ぐたびにほどくの?」
と、ますます、めんどうになったかもしれません。
でも、脱ぎ履きをラクにするために、ひもをゆるくした状態で履き続けていたら、靴の中で足が動いてしまい、靴ずれをおこしやすくなります。
また、靴が脱げないようにと、力を入れなくてよいところに力をいれてしまい、バランスを崩してしまいます。
バランスが崩れると、いずれはひざ痛、腰痛などを引き起こす原因になりかねません。
きちんと靴ひもを縛れば、靴と足を一体化させ、靴の重みを感じなくさせるメリットがああります。
そのうえ、ただしく筋肉を使えるようになるため、靴の力を最大限に活かすことができるようになります。
靴のサイズは合っているにもかかわらず普通に歩いていても、かかとが脱げる方は、縛り方がゆるい可能性がありますよ。見なおしてみてください。
どんなに良い靴を履いていても、紐の縛り方が悪ければ、効果は薄くなるどころか、かえって悪影響をおよぼすのです。
今日から、正しく縛って歩いていただければ、嬉しいです。
靴ひもを縛るときは、かかとを地面にしっかりつけて、つま先を浮かした状態がベストです。

履き方・脱ぎ方も大事です
また、靴ひもの縛り方以前に、履き方も大切です。
次のように、靴ひもをしばった状態のまま、かかとを踏みつけるようにして、むりやり足を靴の中に押し込むのは、NGです。

これでは、靴が傷んでしまいます。
とくに、靴の形状が変わることで、かかとをしっかり支えられなくなり、靴が脱げやすくなってしまうんです。
次のように、ひもをほどいて入り口を広げながら、足をいれることをおすすめします。

脱ぐときも、同様です。靴ひもをほどいてから脱ぎましょう。ラクに脱ぐことができますし、次に履くときにも便利です。
膝・腰に痛みのある方は
靴を履くとき、靴ひもをしばるときに便利なのが、椅子です。
写真のように、低めの椅子に腰掛けて靴を履くようにすると、立ち上がる時の負担が少なくなります。

しかし、膝痛や腰痛の方は、膝を曲げること自体が苦しいかもしれません。
その場合は無理をせず、ゴムのタイプの靴ひもに交換するとよいでしょう。
ゴムなので伸縮性があるため、履くときは伸びて、履いているときは締め付けてくれます。
いくつか試してみて、ご自分の足にフィットするものを選んでください。
ポイントは、足首の曲げ伸ばし動作を阻害しないこと、きつすぎたりゆるすぎたりしないこと、靴と足が一体化したようなフィット感があることです。
ただし、膝の曲げ伸ばしが苦しくない方は、ゴムではなく、紐を使ってください。
急いでいるときは大変かもしれませんが、急がば回れということわざもあるとおりです。
ファスナータイプの靴の場合の注意点
靴ひもは縛りっぱなし。脱ぎ履きはファスナーで、という方もいらっしゃると思います。
この場合でも、数日に1度は、緩んできた紐は、縛り直したほうがいいです。
そして、この写真ように、紐をきつめに縛り、ファスナー部分を開いたまま、歩いている方も、たまにいらっしゃいます。

これは、足のためにも、靴のためにも良くありませんので、絶対にやめましょう。
靴は、あなたの足を支えるだけではなく、あなたの人生そのものの、土台となっているのです。
大切に正しく扱うことで、靴も健康も長持ちしていくはずです。
まとめ
靴ひもは、履くたびにしっかり締め、脱ぐたびにほどきましょう。
かかとを地面につけ、つま先を浮かせた状態で縛ることで、足が前すべりするのを防ぎます。

当店でお買い上げのお客様には、購入時やメンテナンス時におたずねくだされば、実演のうえご指導させていただきます。
